
-
「水まわりリフォーム」の適切な時期とは?~設備の寿命と更新タイミング2022.01.24
キッチン、トイレ、浴室、洗面所といった水まわり部位は湿気が多くて傷みやすく、10年以上使用すると設備の故障やひび割れ、水漏れなどの不具合が発生しがちです。しかも、厄介なのが、そのまま放置しておくと、土台等の腐食が進んで、…
コラムを読む -
冷え込む時期は、水道管の凍結にご注意を~万が一破裂したら、さあ大変2022.01.17
寒波が到来するこの時期、気をつけたいのが水道管の凍結です。管の中の水が凍って水が出なくなったり、最悪の場合は膨張した氷の体積に水道管が耐えきれず破裂してしまうことも。そうなると、修理・復旧には費用も時間もかかる上、漏水に…
コラムを読む -
「ヒートショック」に気をつけて!~冬のお風呂に潜む危険2021.12.22
「ヒートショック」とは、暖かい部屋から寒い部屋へ移動するなど、急な温度変化によって血圧が変動し、体に負荷がかかる現象。特に冬場の入浴時に起こりやすく、厚生労働省の推計によると年間約1万9,000人もの方が入浴中に急死され…
コラムを読む -
古来から伝わる冬の薬湯~体を温め、血行促進等の効果あり2021.12.03
寒い冬の夜には、入浴こそが至福のひととき。温かなお湯に体を沈めると、思わず声が出てしまって…。そんな冬のバスタイムに興趣を添えるのが、古来から伝わる「薬湯」。冬至の風習となっている柚子湯がもっとも有名ですが、他にもさまざ…
コラムを読む -
シャワー出始めの「熱い!」「冷たい!」に困ったことは?~「冷水サンドイッチ現象」にはQ機能付給湯器がおすすめ2021.11.19
シャワーを浴びていて、いったんお湯を止め、再び水栓コックを開くと、まず熱いお湯が出て、次に冷水が出てから、ようやく安定した温度のお湯になる、といった経験はありませんか?これは「冷水サンドイッチ現象」と呼ばれるもので、季節…
コラムを読む -
レンジフードのお手入れ方法-油汚れをすっきり落して火災リスク低減を2021.11.02
長年使っていると、どうしても油汚れが溜まってしまうレンジフード。天井に近い位置にあって手が届きにくく、ついこまめな掃除を怠りがちですが、そのままにしておくと換気効率が悪くなる上、料理中などに油汚れに引火して火災の原因にな…
コラムを読む -
うちの洗濯機は大丈夫?-季節の変わり時、洗濯機のお掃除を2021.10.19
長く使い続けていると、気になるのが洗濯機の中の汚れ。洗濯機は浴室と隣接して設置されることが多いので、室温が高く湿気も多い環境にある上、頻繁に水を使うので内部にカビが繁殖しやすいのです。1~2カ月に1度の掃除が理想とわかっ…
コラムを読む -
お風呂の効用と上手な入浴法-お風呂のプロが教えます2021.09.28
世界的に見ても日本人の風呂好きはよく知られるところですが、浴槽にゆったりとつかるその入浴スタイルは健康づくりにもさまざまな効用があることが明らかになっています。今回は、改めてお風呂の健康づくりへの効用と、上手な入浴法のポ…
コラムを読む -
【番外編】水まわりをさらに便利に、快適に-山崎実業㈱のアイデア商品あれこれ2021.09.17
本コーナーでは水まわり設備を中心に製品選びのポイントや知恵などをご紹介していますが、今回は番外編として水まわりにプラスアルファの便利さ、快適性を与えてくれる山崎実業㈱のアイデア商品をいくつかご紹介。同社は奈良県に本社を構…
コラムを読む -
「プチリフォーム」のお勧め-設備のプラスや交換、改造で水回りを快適に2021.08.31
水回りのリフォームというと、最新のシステムバスルームやシステムキッチンなどによるスペース全体の見直しをイメージしがちですが、今ある設備にプラスαの機能を付加したり、古くなった設備を見直すだけでも、機能性は見違えるほどアッ…
コラムを読む