
-
故障ではなく、電池切れ?~ガスコンロの点火が不調なら電池交換を2022.05.13
ガスコンロのスイッチを入れても、なかなかスムーズに火がつかない。さては故障…? そんなご経験はありませんか。実はこうした場合は、単なる電池切れということが多いのです。電池の寿命は普通にコンロを使用していて1~2年程度。コ…
コラムを読む -
肌荒れ防止から夏バテ予防にも~春夏に楽しむ薬湯入浴2022.05.12
四季折々の植物を利用した「薬湯」が、本格的に庶民の間に広まったのは江戸時代。大衆浴場である湯屋において、冬至の柚子湯など季節の行事として親しまれるようになりました。この天然アロマ浴ともいうべき薬湯には、実はそれぞれしっか…
コラムを読む -
エコな洗剤で浴室のお手入れを~重曹&クエン酸がおすすめです2022.04.28
バスルームは湿気が多く、こまめなお掃除が必要です。ただし、裸で過ごす場所なだけに、強い洗剤を日常的に使用するのは抵抗感がある方は多いでしょう。そこでおすすめなのが、どちらも天然由来のエコ洗剤である重曹&クエン酸。人体に影…
コラムを読む -
正しい手洗い、うがい方法を~コロナ感染防止、花粉症対策のために2022.04.01
長引くコロナ禍により、手洗いやうがいが毎日の習慣となった方も多いでしょう。しかし、正しい方法が身についていないと、十分な効果が上がらない恐れも。そこで、今回はコロナ&花粉症対策として、正しい手洗いやうがいの方法を確認して…
コラムを読む -
物件選びの際は水まわりの確認を忘れずに!~快適新生活へのチェックポイント2022.03.16
この時期、進学や就職、転勤により、新たな住まいで新生活をスタートさせるという方も多いでしょう。そこで新居を選ぶ際に気をつけたいのが水まわりの状態。何しろ、炊事から入浴、洗顔、お手洗いと暮らしの大半に関わるのが水まわり部位…
コラムを読む -
いざ、“夢のキッチン”へ~最新の台所設備をご紹介2022.02.22
そろそろあちこち古びてきたキッチン設備の更新を、とお考えなら、近頃のキッチンの進化について知っておきたいところ。というのも、最新の設備には高い性能やバツグンの使い勝手の良さが備わっており、さながら“夢のキッチン”も実現可…
コラムを読む -
「ぬるめ&ゆったり入浴」のススメ~心身にさまざまなメリットあり2022.02.17
熱いお湯に漬かってこそバスタイムを満喫、という方もいらっしゃるかもしれませんが、当然ながら熱いと短時間しかつかっていられないため、入浴のせっかくの効果が存分に引き出せません。実は少しぬるめのお湯にゆったりとつかるほうが、…
コラムを読む -
「水まわりリフォーム」の適切な時期とは?~設備の寿命と更新タイミング2022.01.24
キッチン、トイレ、浴室、洗面所といった水まわり部位は湿気が多くて傷みやすく、10年以上使用すると設備の故障やひび割れ、水漏れなどの不具合が発生しがちです。しかも、厄介なのが、そのまま放置しておくと、土台等の腐食が進んで、…
コラムを読む -
冷え込む時期は、水道管の凍結にご注意を~万が一破裂したら、さあ大変2022.01.17
寒波が到来するこの時期、気をつけたいのが水道管の凍結です。管の中の水が凍って水が出なくなったり、最悪の場合は膨張した氷の体積に水道管が耐えきれず破裂してしまうことも。そうなると、修理・復旧には費用も時間もかかる上、漏水に…
コラムを読む -
「ヒートショック」に気をつけて!~冬のお風呂に潜む危険2021.12.22
「ヒートショック」とは、暖かい部屋から寒い部屋へ移動するなど、急な温度変化によって血圧が変動し、体に負荷がかかる現象。特に冬場の入浴時に起こりやすく、厚生労働省の推計によると年間約1万9,000人もの方が入浴中に急死され…
コラムを読む